発達障害の診断、受けるべき?迷うママに伝えたい3つの真実

要約
「うちの子、他の子と違う気がする」と悩むママへ。
診断を受けることへの不安(レッテル、いじめ)は誰もが抱くものです。
でも、診断には3つのメリット(安心感・学校の理解・療育)があります。
1人で抱え込まず、頑張らない発達促進を知ってください。
動画はこちら!
こんにちは。発達自然療法協会です。
「うちの子、他の子となんか違う気がする」「もしかして発達障害?」
そんな不安を抱えているママへ。診断を受けるべきか、受けないべきか、悩んでいませんか?
医師に相談してみたいと思っても、我が子が一生発達障害のレッテルを貼られてしまうようで、
なんだか不安。どうしてみんなと一緒に遊べないんだろう、
どうして友達とのトラブルが多いの?たくさんの疑問が浮かびますよね。
今回は、そんな不安を抱えているあなたに、1人で悩んで欲しくないという思いから、
発達障害の診断を受ける3つのメリットについてお伝えします。
診断を受けることへの不安
周りのお子さんと自分の子供を比較し、「なんでうちの子だけ」と不安になってしまいますよね。
そんな時に診断を受けるか受けないか悩むお母さんたちも多いのではないでしょうか。
診断がつくことへの不安:
・レッテルを貼られてしまう
・もしかしてお友達に避けられてしまうかもしれない
・いじめられたらどうしよう
いろんな不安がよぎって、診断がない方がいいんじゃないかという風に考えることもあるかもしれません。
発達障害を身近に知らないと、「脳の機能障害」「一生治らない」「この子は学校で大丈夫?」
「就職は?」「将来どうなってしまうの?」と不安が増幅するかもしれません。
私自身も、周りにこのことを知られたくないと思ってた時期がありました。
でも、診断を受けないことよりも受けることの方が、たくさんメリットがあると私は感じています。
今回の記事では診断を受けるメリットを3つお伝えしますので、
診断を受けることは怖くないよと知っていただけたら嬉しいです。
「うちの子、他の子と違う」と感じる瞬間
あれ、うちの子、他の子となんか違うと感じるきっかけは様々です。
・くるくる回るものが好き
・お友達とうまく付き合うことができない
・目線が合いにくい
・言葉が出にくい
感じるところはそれぞれだと思います。
違和感を感じて検索すると、「自閉症」「ADHD」「発達障害」などの言葉が並び、
「あれ、うちの子、障害だったの?」と不安に感じたことありませんか?
とにかく調べなきゃと思って、この記事にたどり着いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「うちの子が障害を抱えてる?」「周りのお友達に避けられたらどうしよう」
「いじめられたらどうしよう」と、たくさんの不安がよぎりますよね。
診断を受ける3つのメリット
診断を受けるメリットを知らないと、「このことは誰にも言ってはいけない」と思って、
人に相談することができず、1人で不安を抱え込んで苦しんでしまうことになるかもしれません。
今悩んでいる方には、ぜひこの記事をヒントにしていただけたら嬉しいです。
メリット1:安心感を得ることができる
「困った子」だと思われているお子さん、ご本人も「何でいつも手が出ちゃうんだろう」
「どうしてうまくやれないんだろう」と悩んでいるかもしれません。
診断名がつくことで、お子さんご自身の性格や生まれの問題ではないと、
ご本人が安心感を得ることができます。
お子さん本人が自分を責めなくて済むようになるのです。
メリット2:気になる点を説明しやすくなる
お子さんの通う保育園や幼稚園、学校などで、お子さんの気になる点や対応方法などを話す時に、
診断名がついていると学校での理解がスムーズになります。
お子さんに加配がついたり、適切なサポートを受けやすくなります。
診断名があることで、具体的な支援につながりやすくなるのです。
メリット3:療育につながりやすくなる
発達障害と診断が降りると、療育につながりやすくなります。
お子さんの特性を理解しながらサポートしてもらえる場所、相談できる場所ができ、
お子さんを預かってもらうこともできるので、ご家族の負担の軽減につながります。
発達障害と診断が降りると、お子さんのサポートを受けやすくなります。
療育に繋がりやすくなり、お子さんの特性を理解してもらいながら相談できる先や
預かれる先ができて、ご家族の負担も軽減します。
診断を受けることは怖くない
診断名がつくことに不安があると感じていた方、いかがでしょうか。
診断を受けないことよりも受けることの方が、メリットをたくさん受け取ることができます。
発達障害ということを公言することによって、周りのサポートを受けることができ、
たくさん助けてもらえる機会が増えてきます。
1人で悩まずに、医療や療育、地域と繋がり、「私がこの子を何とかしなくては」と力まずに、
どうぞご自身の力をふわっと緩めてくださいね。
1人で抱え込まないで
我が子が発達障害かもしれないと思った時に、どうしても1人で抱え込んでしまい、
相談先が分からない、どうしていいかわからないと悩んでらっしゃるママたちも多いのかと思います。
当協会の学びにも、「なるべくお薬を使いたくない」「家庭でできることを知りたい」と
たくさんのママたちが集まってきてくれています。
現在、受講者さんは全国に広がり、安心安全の話ができる場所ができ始めていますので、
1人で悩んでいる、相談先が見つからないという方は、ぜひ私たちにご相談ください。
頑張らない発達促進
発達の気になるお子さんの育児は、イレギュラーなことも多く、
なかなか周囲にも理解してもらいづらく、どうしても子育てが孤独になってしまいがちですよね。
何が正解か分からず、たくさん悩んでしまうということも少なくないと思います。
普段からお子さんのために頑張ってらっしゃる皆さんは、毎日をこなしていくのが精一杯で、
新しいことを始めるのは難しいと感じてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
でも安心してください。頑張らなくてもお子さんの発達は促せるんです。
当協会でお伝えしてるセラピーは「頑張らない発達促進」です。
いつもお子さんのことを一生懸命に考え、頑張ってらっしゃる皆さんこそ、癒されて欲しいと思っています。
お子さんを発達させながらご自身を癒す、発達自然療法は頑張らない発達促進です。
まとめ
今回は発達障害の診断を受けるメリット3つについてお話をさせていただきました。
・安心感を得ることができる – お子さん本人が自分を責めなくて済む
・気になる点を説明しやすくなる – 学校での理解がスムーズ、加配や適切なサポート
・療育につながりやすくなる – 相談先・預かり先ができ、家族の負担軽減
診断を受けることは悪いことでも恐れることでもありません。
どうやったら頑張らずに発達促進ができるのか知りたい方は、
ぜひ公式LINEから無料の動画セミナーをお受け取りください。
実際に頑張らずにどうやってお子さんの発達を促していけるのか、
ヒントを受け取っていただき、ご家庭で試していただけたら嬉しいです。
発達自然療法に取り組み、診断名が外れたお子さんや、IQがアップしたお子さんもいらっしゃいます。
関連記事:発達障害の診断メリット3選|配慮・学び方・家庭ケア