ADHDの隠れた才能を伸ばす3つの鍵|発達自然療法






ADHDを理解するシリーズ 第5回「困りごと」の裏にひそむ―ADHDキッズの素晴らしい才能

ADHDを理解するシリーズ 第5回

目次

「困りごと」の裏にひそむ―ADHDキッズの素晴らしい才能

こんにちは、発達自然療法協会スタッフです。

ブレインステム・デトックス・ファンデーション・ナーブと4つのアプローチを通じて、私たちは”安心・安全”な土台づくりを重ねてきました。最終回となる今回は、その土台の上でADHDの子どもたちが輝かせやすい〈強み〉にフォーカスします。

ここでは、これまでの資料・講座で取り上げてきた内容のみを整理し、新しい情報を追加せずにお届けします。

 

1. 行動を「才能の種」として読み替える

よくある行動従来の見え方才能としての見方
授業中に体を動かし続ける落ち着きがないエネルギー回路が強く、行動力の源泉
興味が次々と変わる集中力が持たない好奇心・多様な視点を獲得しやすい
感情表現が大きい気分屋で扱いづらい共感力・情熱が豊かで人を巻き込む
細部を飛ばして全体をつかむ詰めが甘いアイデア発想の速さ直観力

 

2. 才能を引き出す3つの鍵

1. 安心・安全の再確認

  • ブレインステム・アプローチで学んだ通り、安心感がなければ脳は本領を発揮しません。
  • 「できた」「大丈夫」を日常的に積み重ねる環境が土壌になります。

 

2. 感覚に合わせた環境調整

  • 感覚過敏を穏やかにするタッチやアロマは、神経系の過興奮を鎮め、強みに必要な集中ゾーンをつくる助けになります。
  • クレイバスで身体のこわばりをほぐし、頭の中を整理しやすい状態へ。

 

3. “楽しい”を合図にしたチャレンジ設定

  • 「頑張らせる」より「楽しくやってみよう」。
  • 5〜10分の短時間タスク→成功体験→次の挑戦へという流れは、前回までのアプローチで繰り返し推奨してきた方法です。

 

3. 強みを日常に活かすミニアイディア

  • アイデア帳をつくる
    思いつきを否定せず書き留める習慣で”発想スイッチ”を維持。
  • ロールタイマーでタイムチャレンジ
    エネルギーを活かして「〇分で○○できた!」をゲーム感覚に。
  • 感情シグナルカード
    大きな感情も”共感力”の表れ。色カードで気持ちを早めに共有すると強みに変換しやすい。

 

まとめ──伸びしろを照らす”見方のシフト”

  1. 行動の裏を覗き、資質として言語化
  2. 4つのアプローチで整えた土台の上に”強みの芽”を置く
  3. 「楽しい」「できた」が続く仕組みで自己肯定感と才能を同時に育む

 

ADHDの子どもたちは、困りごとの奥に多彩な可能性を秘めています。私たちは自然療法と環境調整でその芽を守り、家族みんなで育てるお手伝いを続けていきます。

 

 

※本コラムは日常生活サポートの参考情報であり、医療的判断を代替するものではありません。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次