発達障害の子が伸びる3つの関わり方|どうやって伸ばしていいか分からないママへ

発達障害の子が伸びる3つの関わり方|どうやって伸ばしていいか分からないママへ
要約
「どうやって関わっていいか分からない」「様子を見てるけど現状が変わらない」と悩むママへ。
発達障害の子が伸びる3つの関わり方:ポジティブな声かけ、リラックスできる状態、スキンシップ。
多動が落ち着く、集中力・IQ・コミュニケーション能力がアップするヒントを紹介します。
動画はこちら!
こんにちは。発達自然療法協会です。
「どうやって関わっていいか分からない…」
「繰り返し教えてもできるようにならない」
「様子を見ましょうと言われて待ってるけど、現状が変わらない」
発達特性のあるお子さんをどうやって伸ばしていっていいかわからないと悩んでいませんか?
今回は、そんな方に見ていただきたい内容です。なぜなら、多動や注意力の欠如、
コミュニケーション力の欠如など、発達のお悩みに対してご家庭でできることがあるからです。
多くの方が「様子を見ましょう」と言って様子を見てるけど現状が変わらない、
繰り返し教えたらいつか分かるのではないかと間違った関わり方をして、
いつまでも現状が変わらないといったお悩みを抱えています。
発達障害の子を伸ばす正しい関わり方を、この記事を通して一緒に学んでいきましょう。
3つ目が特に重要ですので、是非最後までご覧ください。
発達障害の子との関わりが難しい理由
![]()
発達特性のあるお子さんたちの中には、こんな特徴があります:
・指示が入りにくい
・注目しにくい
・集中しているのが難しい
・なかなか教えてもできるようにならない
・そもそもやる気がないように見える
・どこまで理解してるかわからない
一般的な発達のお子さんに比べて、物事を教えるのが難しいと感じることがあると思います。
そんな「我が子の発達が気になるけど、どうやって関わっていいかわからない」
「日々の育児に不安を抱えてる」皆さんに、この記事がヒントになれば嬉しいです。
なぜ発達障害児の育児は難しいのか?
発達障害のお子さんの関わりが難しいと感じるのには、いくつかの理由があります。
発達障害児育児が難しいと感じる大きな要因の1つに、理由が複合的に存在するということが挙げられます。
例えば、「自閉症の子はこう」「ADHDの子はこう」「学習障害の子はこう」という風に
決まった方法とそれに合わせた治療法がないからです。
それゆえ、発達のお悩みは様々で、型に当てはめることができません。
個々に支援や配慮が必要と考えてらっしゃるのではないでしょうか。
また、統一確立された支援法がないため、支援者によってアドバイスすることが違う。
時に真逆のことを言われてしまって困ってしまう。
そんなことも難しさを助長してるのではないかと思います。
「オーダーメイドの発達支援法」を求めているあなたへ
この記事を見てくださってる皆さんは、きっと日頃からお子さんに
一生懸命に関わってらっしゃる皆さんなんだと思います。
だからこそ、「一体、我が子にあったオーダーメイドの発達支援法は何?」と
悩まれてらっしゃるのではないでしょうか。
この記事を読むと、どんなお悩みを持っていらっしゃる保護者の皆さんも、
お子さんの発達について関わり方を知ることができ、「これなら大丈夫、私にもできる」と
安心していただけるのではないかと思います。
逆に、このポイントを知らないと、なかなか現状を変えることができず、
1年後も3年後もずっと同じ悩みを抱えたままになってしまいます。
現状が変わらないどころか、二次障害を引き起こし、ますます発達のお悩みについて
深くなってしまうということがありますので、是非この記事をお役立ていただけたらと思います。
発達障害の子が伸びる3つの関わり方
1. ポジティブな声かけをする
お子さんになんとか習得して欲しいことがある時、「ちゃんとしなさい」「早くやって」
「なんでできないの」って、ついつい言ってしまいたくなりますよね。
ですが、お子さん自身も本当は「なんでいつまでもできるようにならないんだろう」
「なんでいつも叱られてしまうんだろう」と実は悩んでたりするかもしれません。
お子さんからしたら、できなくて辛いと悩んでいるのに、さらにそこに叱られてしまい、
「なんでいつまでもできないんだろう」「なんで自分はダメなんだろう」という風に
自己肯定感が下がってしまうことになります。
実は1番困ってるのはお子さん自身なんです。
叱るのではなく、共感をしてあげましょう。
手が出てしまう、暴言を吐く、忘れ物が多いなど、困った行動がある時、叱るのではなく、
お子さんも保護者の皆さんも落ち着いている時に、「あの時はこうだったんだよね」という風に
共感する言葉をお伝えしてあげてください。
叱られると脳がシャットダウンし、何も思考できない状態になってしまいます。
注意したことがなかなか頭に入りにくい状態になってしまいますので、
大人側が対応を気をつけていきたいですね。
2. 脳がリラックスできる状態を作る
私たちの神経は、朝、交感神経にスイッチが入り、夜、副交感神経にスイッチが入るということで、
活動したりリラックスしたりすることができます。
しかし、発達特性のあるお子さんたちは、リラックスする・脳を休ませる方の神経が
とても苦手なお子さんたちが多いです。
発達障害のお子さんは、脳が交感神経が優位、休むことが苦手で
なかなかリラックスすることができないため、イライラしやすい、興奮しやすいということがあります。
好きなことをする、よく笑う、適度に運動する。
脳がリラックスできる状態をたくさん作っていきたいですね。
3. スキンシップのある関わり(特に重要)
3つ目は特に重要です。それはスキンシップのある関わりです。
「自分は大切にされる存在なんだ」と自己肯定感を育み、
心の安定や脳の育成に欠かせないものとなっています。
母親からのスキンシップやコミュニケーションは心の安定を、
父親からのスキンシップやコミュニケーションは社会性を育んでいきます。
スキンシップがあると、「励まされている」「応援されている」と力になり、
二次障害を防ぐこともできます。
スキンシップと言っても、年齢や性別によって関わり方には注意が必要になってきます。
背中に手を当てる、トントンと軽く叩く。そんな風に背中に対するスキンシップは
「励まされている」と感じ、自己肯定感を育むのでおすすめです。
どの年齢や性別のお子さんにもできるスキンシップとなっていますので、是非試してみてください。
関わり方を変えるとお子さんが変わる
本日の記事では、発達障害の子を伸ばす関わり方3選をお届けしました。
・ポジティブな声かけ
・リラックスをすること
・スキンシップのある関わり方
この3つをお伝えしております。
実際に大人の皆さんが関わり方を変えることで、お子さんが変わってきますので、
是非今日からお試しください。
実際の変化:
・多動が落ち着いたり
・集中力がアップしたり
・IQがアップしたり
・コミュニケーション能力が高くなったり
実際に変化されてるお子さんたちはたくさんいらっしゃいます。
お子さんにまだまだできることがあると、希望を持っていただけたら嬉しいです。
頑張らない発達促進という選択肢
この記事を見てくださってる皆さんは、もうすでに十分に頑張ってらっしゃると思います。
イレギュラーな毎日で、なかなか心に余裕が持てない、落ち着かない日々。
そんな風に日々日々、ストレスと不安を抱えながら、発達障害児育児を過ごしてるのではないでしょうか。
でも安心してください。頑張らなくっても、リラックスするだけで脳神経の発達は促せるんです。
当協会でお伝えしてるセラピーは「頑張らない発達促進」です。
いつもお子さんのことを一生懸命に考え、何ができるのかを模索し、
頑張ってらっしゃる保護者の皆さんこそ、癒されてほしいと思っています。
お子さんもご自身も癒されながら、脳神経の発達の土台を作っていく。
頑張らない発達促進、発達自然療法はご家庭でできるセラピーです。
まとめ|発達障害の子が伸びる関わり方
発達障害の子との関わり方で重要なのは:
1. ポジティブな声かけ
・「なんでできないの」ではなく共感する
・1番困ってるのはお子さん自身
・叱ると脳がシャットダウンする
・落ち着いている時に「あの時はこうだったんだよね」と共感
2. リラックスできる状態を作る
・発達障害の子は交感神経が優位
・リラックスする神経が苦手
・好きなことをする、よく笑う、適度に運動する
3. スキンシップのある関わり
・自己肯定感を育む
・心の安定と脳の育成に欠かせない
・二次障害を防ぐ
・背中に手を当てる、トントンと軽く叩く
・どの年齢・性別にもできる
実際の変化:
・多動が落ち着く
・集中力アップ
・IQアップ
・コミュニケーション能力向上
大人の関わり方を変えることで、お子さんが変わります。
もし、「様子を見ましょう」と言われて待っているだけで現状が変わらないと感じているなら、
この3つの関わり方を今日から試してみませんか?
1年後も3年後も同じ悩みを抱えたままにならないために。
お子さんにまだまだできることがあると、希望を持っていただけたら嬉しいです。
関連記事:【体験談】癇癪がひどかった子が劇的改善|言語聴覚士ママが実践した自然療法








